大河ドラマ『篤姫』―第三十六話・薩摩か徳川か
大河ドラマ『篤姫』
―第三十六話・薩摩家徳川か
大奥内の江戸方と京方の対立は依然として続いていたものの、和宮と家茂の仲は日増しに深まる様子に天璋院は安堵していました。
…そんな折、島津久光が数千の兵を率いて京へ上り、幕政改革の勅諚を得て、幕府に迫ろうとしていました。その報せを聞き困惑する天璋院に対し、江戸城では天璋院が陰で糸を引いているのではないかと懐疑の眼が向けられます。
命に背いて行動する西郷が久光の逆鱗に触れ、再び流島の身となってしまい、また、有馬を中心とした尊王攘夷派は突出にむけて動き始めていました。帯刀と大久保は突出を止めるよう必死に説得を試みるものの失敗。ついに久光の命により寺田屋にて有馬らは壮絶な死を遂げることに。朝廷の久光への信頼を強固にし、幕政改革を成し遂げるため、有馬が自ら犠牲となったことを知った帯刀は、必ずや改革を果たすことを誓うのでした。
…さて大奥では、薩摩軍が勅使を伴い江戸へ向かうとの報せに、よりいっそう天璋院への疑惑が膨らんでいました。薩摩と徳川の間で思い悩む中、家茂にまで疑いの言葉を投げかけられ深く傷ついた天璋院は、薩摩の品々を手に庭へと出て…。
今回は薩摩藩の動きから。
兵を率いて薩摩を出た久光たちですが…最初の目的地である京を前に、西郷が久光の命にそむき、またも島流しを命じられてしまいます。西郷の「自分は久光様のもとでは働きたくないとどこかで思っているのだろう」との言葉からは、やはり、亡き斉彬を慕う気持ちが強かったことや、もっと遡ればお由羅騒動での対立なども根深く関係しているんじゃないかなぁと思いました。
それから…「寺田屋事件」。突出の動きを見せていた有馬たちを久光は、説得に応じないようであれば討ち果たすよう命じます。有馬はこの斬り合いの中で壮絶な死を迎えましたが…今まで、血気盛んで西郷や大久保に比べると視野が狭い人かなぁと思われた彼が、じつは幕府の再建が急務であることを世に知らしめること、そしてこの事件が久光に対する朝廷の信頼を得やすくするだろう…ということまで考えての行動だったことが、遺された文によって明らかになります。その覚悟どおりの結果になったのは、薩摩にとっては久光の言葉にあるような「幸い」だったのかもしれませんが…。
そして、話はちょっと戻るところもありますが、江戸。
仲睦まじい様子の家茂と和宮の様子を微笑ましい気持ちで見守る天璋院のもとに、薩摩が兵を挙げたこと、そしてのちに薩摩の者同士が斬り合った「寺田屋事件」、また朝廷からの勅諚を携えて江戸を目指している、という報せが入り…大奥でも姑である本寿院はもちろん(?)、和宮をはじめとする京方から、薩摩と天璋院が密かに繋がって事を起こしたのでは…という疑いを持つようになって、次第に追い詰められていきます。
家茂からも疑いをかけられた天璋院は庭先で、薩摩に縁の品々を火にくべはじめて…、やっぱりこの場面は辛かったです。家定がいた頃、徳川の人間になることを決意したとはいえ、薩摩は生まれ育った土地。思い入れがないはずはなく…切ないですね…。
そんな天璋院の様子を、和宮、本寿院、そして滝山たちが見守っていましたが…、とくに和宮の心境にどんな変化をもたらしたのか…その辺りが気になるところでもあります。
そんなわけで…次回は「友情と決別」。7年ぶりの帯刀(尚五郎)との再会。かつての幼馴染が、別の人生を歩んでいるということがはっきり見えてくるようです。
天璋院篤姫…宮﨑あおい
徳川家茂…松田翔太
和宮…堀北真希
滝山…稲森いずみ
重野…中嶋朋子
本寿院…高畑淳子
観行院…若村真由美
庭田嗣子…中村メイコ
久世広周…志賀廣太郎
一橋慶喜…平岳大
勝麟太郎…北大路欣也
松平春嶽…矢島健一
島津久光…山口祐一郎
小松帯刀…瑛太
西郷吉之助…小澤精悦
大久保一蔵…原田泰造
有馬新七…的場浩司
岩倉具視…片岡鶴太郎
« サイトウ・キネン・フェスティバル2008スクリーンコンサート(茅野市民館にて) | トップページ | 親不知 »
「ドラマ」カテゴリの記事
- ドラマまとめ2020年4-6月③※最終(2021.01.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大河ドラマ『篤姫』―第三十六話・薩摩か徳川か:
» 篤姫 第36回「薩摩か徳川か」 [あしたまにあーな]
天璋院にとって今回は本当に心を痛めた回になりました。薩摩の志士たちが一斉に幕政改革を訴えて、薩摩から上ってきたのです。その中には、昔天璋院が「於一」だった頃いっしょに青... [続きを読む]
コメント