映画『シネマ歌舞伎 らくだ/連獅子』
2009年、映画館で観る2作目はこちら。
シネマ歌舞伎です。
映画『シネマ歌舞伎 らくだ/連獅子』
「らくだ」(眠駱駝物語)
紙屑買久六 中村勘三郎
家主女房おいく 坂東彌十郎
らくだの馬太郎 片岡亀蔵
半次妹おやす 尾上松也
家主左兵衛 片岡市蔵
手斧目半次 坂東三津五郎
通称“らくだ”の馬太郎がフグの毒にあたって死んでしまい、仲間の半次は弔いの金を用立てようと紙屑買いの久六に声を掛けますが、らくだの家には売るものがなく困ってしまいます。
そこで半次は久六を家主のもとへ使いに出し、通夜の酒と肴をせしめようとしますが、さくだに散々手を焼いていた家主の左兵衛は、滞った家賃をなかったことにすればお釣りが来るはずとにべもなく…。
あぁもう…涙が出るほど笑いました。面白かったです。
いちばんはやっぱり、勘三郎さん演じる久六と、三津五郎さん演じる半次が、亀蔵さん演じる(?)らくだを伴って、家主のところへ行く場面。家主の左兵衛に通夜の酒と肴を渋られた半次が、らくだを担いだ久六を左兵衛の家に登場させてからの大騒ぎのようすが、もう可笑しくて可笑しくてたまらないです。
それから…私が最近気になっているのは、家主のおかみさんを演じる彌十郎さん。女形を演じているのは初めて見ましたが、面白い。やっぱり好きですね、あのなんとも言えない雰囲気が。
「連獅子」
狂言師・親獅子の精 中村勘三郎
狂言師・子獅子の精 中村勘太郎
狂言師・子獅子の精 中村七之助
僧蓮念 坂東彌十郎
僧遍念 片岡亀蔵
文殊菩薩が住むという、天竺の霊地清涼山の石橋の近くに、手獅子を携えた狂言師たちがやってきて、石橋の謂れや清涼山の風景、そして獅子の様子を踊ってみせます。
やがて狂言師たちは舞い遊ぶ胡蝶に誘われるように姿を消し、そこへ文殊菩薩の姿を拝もうとする遍念と蓮念という二人の僧がそれぞれやってきます。旅の共連れが出来たと喜ぶものの、宗派が違うことを知り言い争いになります。しかし一陣の風が吹き、僧たちは獅子が出現するのだろうと恐れおののき、慌てて立ち去ります。
やがて獅子の親子の精が石橋に現れ…。
能から作られた歌舞伎の演目というのは、能楽のほうが歴史が古いこともあり、他にも色々ありますが…この「連獅子」もそうだったんですね。なにせ、最初に登場するのが狂言師で、踊るのが能「石橋(しゃっきょう)」に登場する獅子の舞。それから…狂言師から獅子の精に役を替えて登場するのも、能の前シテと後シテみたいだなぁとか。
それに、中盤で登場する僧ふたりの場面は狂言「宗論」。歌舞伎の独特の台詞回しに比べると、この場面での狂言風の台詞回しは、狂言を見慣れた私には聞き易く安心感がありました。
それにしても…獅子の精となって登場した、勘三郎さんたち三人の姿、そして毛を振る勇ましい姿、そして怖いくらいに三人の息がぴったりな様子に、ほんとに…さすがだなぁと思わずにはいられず、心を捉えられてしまいました。もし生の舞台で観たら、泣いてしまうかも(笑)。
(シネマ歌舞伎公式HP)http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/index.html
そうそう。勘三郎さんといえば、今週の金曜日にフジテレビ系「金曜プレステージ」で、中村勘三郎さんのこの1年を追いかけたドキュメンタリーが放送されるそうです。この1年といえば…もちろん「夏祭浪花鑑」の海外公演の裏側、それに松本公演も紹介されるようなことが番組紹介に書かれていました。楽しみ。絶対、見逃さないようにしないと…。
金曜プレステージ「これが日本の大家族!
勘三郎密着413日 涙と笑いの親子愛スペシャル」
2009年1月23日(金)19:57~21:49 フジテレビ系にて
詳しくはこちらで→フジテレビHP
« 「冬の絵空」in世田谷パブリックシアター | トップページ | シューカツ! »
「映画」カテゴリの記事
- 5月の観たい映画(2021.05.06)
- 4月の観たい映画その後(2021.05.06)
- 4月の観たい映画(2021.04.01)
- 3月の観たい映画その後(2021.03.31)
- 3月の観たい映画(2021.04.01)
「歌舞伎」カテゴリの記事
- ごく私的なイベントメモ(2019年分)(2019.01.03)
- ごく私的なイベントメモ(2018年分)(2018.12.30)
- シネマ歌舞伎「阿弖流為(アテルイ)」(2016.07.22)
- ぴんとこな(完結)(2016.02.21)
- 桜姫(2013.04.11)
連獅子は「親子ならでは」という感じで絶品だったでしょうね~。
TVも忘れなかったら見てみたいです☆
投稿: ななお | 2009年1月20日 (火) 23時17分
>ななおさん
はい、観てきましたよ~♪
連獅子に出てくる「子を谷に突き落とし、上ってくるのを見守る」
なんていうのは、親子で芸を受け継いでいくことに通じるものが
あって、やはり親子で演じるべきものなんでしょうね。
TVも楽しみですね♪
投稿: りみっと | 2009年1月21日 (水) 00時12分