八重の桜:8
何週かぶりにリアルタイムで見ました。
大河ドラマ「八重の桜」
第8話:ままならぬ思い
京都で不逞浪士の取り締まりにあたる会津藩は、壬生浪(のちの新撰組)たちを藩預かりとし、将軍の警備や不逞浪士の取り締まりにあたらせることになり、この動きに危機感を募らせた長州藩と長州派の公家たちは会津藩を都から遠ざけようと画策。関東へ下り攘夷を約束した慶喜に会ってくるようにとの勅書が容保に届きます。しかしそれは孝明天皇の本意ではなく、“偽勅”であることが前の関白・近衛忠煕を通じて届いた勅書によって判明し、その数日後、京都守護職を辞するよう説得に来た頼母は、容保の怒りに触れ蟄居を命じられてしまう…というのが今回の全体の流れ。
今回、天皇にしても、容保にしても、頼母にしても、そして会津では、八重に思いを寄せていたらしい大蔵も、そしてその大蔵に思いを寄せていた時尾も、願っても京での役目に就くことができない佐川も、それぞれに思うようにならない思いを抱えている…というのが描かれていました。
そういえば…大蔵に思いを寄せていた時尾は「一生結婚しない」と言っていますが、のちに、今回初登場した新撰組の斎藤一と夫婦になるんですよね…!それは明治に入ってからのことらしいのですが…そんな先まで見る楽しみがあるなんてちょっとワクワクします。
しかしひとつ気になったのは、家老職を解かれ蟄居を命じられた頼母が木に付いた虫の退治をしているのに八重が出くわすところ。蟄居というと家から出てはいけないものだと思うのですが…。でも八重と頼母の会話や空気がほのぼのして心地良かったのですけどね(苦笑)。
« タイみやげ | トップページ | 2月文楽公演(国立劇場小劇場) »
「ドラマ」カテゴリの記事
- ドラマまとめ2020年4-6月③※最終(2021.01.06)
コメント