軽井沢夏の宵の狂言in軽井沢大賀ホール
毎年恒例の軽井沢での狂言の催し。
軽井沢夏の宵の狂言
2013年8月3日(土)18:00開演
軽井沢大賀ホールにて
解説 高野和憲
狂言「梟山伏(ふくろやまぶし)」
山伏:石田幸雄、兄:月崎晴夫、弟:内籐連
狂言「昆布売(こぶうり)」
昆布売:野村万作、何某:深田博治
狂言「棒縛(ぼうしばり)」
太郎冠者:野村萬斎、主:岡聡史、次郎冠者:高野和憲
今回、上演前の解説は久しぶりに高野和憲さんでした。萬斎さんのお話はもちろん面白く興味深いのですが、高野さんも実演もまじえながら楽しく狂言のことをお話してくださいました。
ひとつ目は「梟山伏」。最近弟の様子がおかしいことを心配した兄が、山伏に祈祷を頼みますが、山で梟の巣にいたずらをしたからか、山伏が拝み出すと奇妙な鳴き声をあげる弟。さらに祈祷を続けるとやがて…、というお話。兄に抱えられるように登場してぐったりとしていた弟の奇妙な動きや鳴き声。その突然の変化が可笑しく、さらに兄や山伏にもある変化が…という、喜劇としてはわりとお約束な展開かもしれませんが、その、来てほしい感じで来るというのがまた気持ちよく笑えて良いなと思います。
そして続いて「昆布売」。供をつけずに出かけた大名(何某)が、たまたま通りかかった昆布売に無理やり太刀を持たせ供にするものの、大名の態度に腹を立てた昆布売が持たされていた太刀を抜き、反撃に出る…というお話。太刀を奪われたことで立場が逆転し昆布売の言うなりになって、昆布売の文句を言わされたり舞わされたりする大名と、それを楽しむ昆布売の様子が可笑しく楽しくて、なんとなくうきうきする感じが好きな曲です。
休憩をはさみ、最後に「棒縛」。普段自分の留守に盗み酒をする二人の家来を懲らしめようと、太郎冠者と次郎冠者に縄をかけて出掛ける主人。それでも酒が恋しい二人は酒蔵に行き、なんとか酒を飲めないものか…と奮闘するお話。二人の酒に対する並々ならぬ執念と必死さが可笑しくてたまらず、また酒盛りの様子がとても楽しいので、この曲を見るとお酒が飲みたくなります。しかも楽しいお酒(笑)。
今回は、どれも一度は見たことのある曲ばかりですが、何度見ても楽しいものは楽しく、また、配役が変わったぶん違う楽しみが味わえて良かったです。
« 竹取物語 | トップページ | 高原のパンやさん »
「能・狂言」カテゴリの記事
- 軽井沢夏の宵の狂言(2019.08.06)
- ござる乃座59th(2019.03.27)
- ごく私的なイベントメモ(2019年分)(2019.01.03)
- 軽井沢夏の宵の狂言(2018.08.14)
- ごく私的なイベントメモ(2018年分)(2018.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 竹取物語 | トップページ | 高原のパンやさん »
コメント