2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

  • 2007.1.23
    ページトップとプロフィールページに、トラックバックに関するコメントを追加しました。

おさんぽクマさん春の庭

  • わーい
    春の陽気に誘われて、クマさんもおさんぽしてみました。

2007年春の訪れ

  • 綿帽子
    2007年、春の風景を集めてみました。

ほんだな

無料ブログはココログ

« 北斎とジャポニスムin国立西洋美術館 | トップページ | ゴッホ展 東京都美術館 »

2017年11月18日 (土)

運慶展in東京国立博物館

Image_2

芸術鑑賞in上野。ふたつめはこちら。

東京国立博物館
運慶展
2017年9月26日(火)-11月26日(日)

平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した仏師・運慶。彼の作品として現存するもの、もしくはその可能性が高いといわれるものを合わせて31体とされており、今回はそのうち22体が集められた展覧会。
運慶それからそのライバルの快慶という名前を知っていて、その作品である仏像を目にしたことはあっても、今まで、それを作者ごとに注目して見る機会はなかったかもしれません。
父親である康慶の作品を最初の方で目にしたとき、ああこういうのもリアリティーがあって好きだなあと思ったのですが、その後の、運慶の作品の数々を目にすると、その写実的で生き生きとした作品がそれぞれに魅力的で、惹き込まれるものがありました。
かなりの数の作品が、ぐるりと一周回って見られる展示方法だったので、お寺に安置されていたら観られない角度からも堪能することができました。とくに、奈良・興福寺の南円堂に安置されている四天王立像は、鎧を付けた背中や肩などの後ろ姿も力強くかっこよく、ドキドキしながら色々な角度から眺め回してしまいました。
静かな興奮とともに、数百年前に誕生した仏像たちが今に伝える、作者・運慶の思いを受け取ったような、素晴らしい時間でした。

 

« 北斎とジャポニスムin国立西洋美術館 | トップページ | ゴッホ展 東京都美術館 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 運慶展in東京国立博物館:

« 北斎とジャポニスムin国立西洋美術館 | トップページ | ゴッホ展 東京都美術館 »