2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

  • 2007.1.23
    ページトップとプロフィールページに、トラックバックに関するコメントを追加しました。

おさんぽクマさん春の庭

  • わーい
    春の陽気に誘われて、クマさんもおさんぽしてみました。

2007年春の訪れ

  • 綿帽子
    2007年、春の風景を集めてみました。

ほんだな

無料ブログはココログ

« 悪意の手記 | トップページ | ヒポクラテスの憂鬱 »

2018年2月 9日 (金)

続古文書手習い

5156xryswhl_sl500_


古文書学習。

吉田豊
「寺子屋式 続 古文書手習い」

実践的な形で古文書の読み解き方を学ぶ本。
なんとなく、簡単なものだけでも少し読めたらいいなあというつもりで手に取った私には、だいぶ難しい内容でした。
もっと初歩的な、例えば変体がなやくずし字について最初からひとつひとつ学ぶような本を選んで再チャレンジしたいと思います。

« 悪意の手記 | トップページ | ヒポクラテスの憂鬱 »

」カテゴリの記事

コメント

TVで磯田道史さんを見るたび「古文書!」と思います。
私も読めたら良いのですが、「かな文字」の一部しかわかりません。
漢字になると、けっこうくずされてる文字なので難しいですね!
くずすと似てる文字もあるし。
文体が現代と違うから。
あ、でも文字が読めたら、文体にも慣れられるんですね♪
壁を乗り越えたら、ぱーっと視界が開けそうですね!

ななおさん◆
最近読んだ磯田さんの本のなかに、家にある古文書が読みたくて古本屋さんで買った本で勉強したと書かれていたので、そういう本を見たら私も少しは分かるのかなと思いましたが、漢字もかなも今ではあまり使わないものがあったりするので、まずはそういう部分の知識も必要かもしれないですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続古文書手習い:

« 悪意の手記 | トップページ | ヒポクラテスの憂鬱 »