麒麟がくる㊳
大河ドラマ「麒麟がくる」
第38回:丹波攻略命令
坂本城にいる三淵は、義昭と文を交わしていることを理由に信長から切腹を言い渡されます。
主人の考えていることが分からないとき、どう仕えるかが“家臣の器”という三淵。“どう仕えるか”は“仕え続ける”ことが前提で、弟・藤孝が早々に幕府(義昭)を見限り使える相手を替えたのとは大きく異なる考え方。代々幕府に仕えてきた家に生まれ、自らも仕えてきたなかでの生き方は、そうそう変えられるものではなかったんだな…と思います。
依然として続く戦で、三好の一党や一向一揆の連合軍との戦で戦果をあげる光秀のもとに、美濃の稲葉一鉄のもとを逃れた斎藤利三が家臣にしてほしいとやってきます。
利三の扱いをめぐり信長と対立した光秀は信長から、利三の命の代わりに、依然として敵対勢力が多い丹波を平定するように言い渡されることに。
戦をせず平定する道を模索した光秀ですが、それは叶わず。丹波をめぐる険しい戦いが始まってしまったのです…。
関白・二条晴長が幕府という後ろ盾を失った焦りからか、信長を気に入っている帝の嫡男・誠仁親王を帝にするべく動いていたり…朝廷と信長側との関係も複雑に絡み始めていますが…、帝と三条西実澄のふたりの動きが気になるところです。
「ドラマ」カテゴリの記事
- ドラマまとめ2020年4-6月③※最終(2021.01.06)
コメント