2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

  • 2007.1.23
    ページトップとプロフィールページに、トラックバックに関するコメントを追加しました。

おさんぽクマさん春の庭

  • わーい
    春の陽気に誘われて、クマさんもおさんぽしてみました。

2007年春の訪れ

  • 綿帽子
    2007年、春の風景を集めてみました。

ほんだな

無料ブログはココログ

手づくり

2012年6月 8日 (金)

キウイジャム×シリコンスチーマー

Kwuijamsilicon
イングリッシュマフィンたくさん食べて頑張ってゲットしたシリコンスチーマーで、ここ最近よく作っていたのは季節柄やはりいちごジャムなのですが、たまに作るのがキウイジャム。シリコンスチーマーに付いていたレシピ集には、レモンも入れることになっているのですが、ちょっと面倒なのでキウイだけで。でもなんだかいつも汁気の多いジャムとは思えない感じのものになることが多いです…(苦笑)。佐藤の量とかキウイの水分とか、微妙なバランスがなにか影響しているのかも。もう少し色々試してみたいと思います。

2012年4月14日 (土)

ビーズ教室⑥

Beadsclass61
会社の人たちとのビーズ教室へ行ってきました。今年は初めての参加です。
今回は、前回参加した時と同様に同じものにみんなで取り組む会で、作ったのはフラワーブルームブローチ。ブローチ台に薔薇の形や葉っぱの形や蝶の形をしたパーツや、ビーズを組み合わせて作った花の形のパーツを取りつけて作るブローチ。パーツを取りつける位置はほぼ決まっているのですが、出来あがりまでは余ったビーズを使って自由に隙間を埋めました。数年前にクリスマスリース作りの講座に参加したことがあるのですが、そのときのことを思い出すような過程でした。ワイヤーを使ってパーツを留めるのが案外難しく、出来栄えは微妙ですが、久々のビーズアクセサリー作りだったので楽しかったです。

Cake20120414
おまけ。合間のおやつの時間に頂いたロールケーキ。スポンジが桜味で生クリームと一緒に桜餡が入っていて和風なケーキでした。

2012年4月 7日 (土)

いちごジャム×シリコンスチーマー

Siliconsceemerjam1
前の記事に書いた、リサとガスパールのシリコンスチーマーを早速使ってみました。
作ったのは、いちごジャム。本当はいちごとグラニュー糖にレモン汁加えないといけなかったのですが、たまたま無かったのでナシで…(こんな適当でいいのでしょうか?・笑)。
電子レンジで加熱して、まだ熱々の時はサラッとしていたのですが、冷蔵庫でしばらく冷やすと、少しとろ味が出てきて、でも市販のジャムよりは汁気が多い感じ。もしかしたら砂糖に対していちごの分量が少し多かったのかも。

2011年10月16日 (日)

ビーズ教室⑤

Beadsclass52 Beadsclass51
会社の人たちとのビーズ教室へ。
今回は、アンティーク調ビーズを使ったネックレスのキットを使用。久々にテーマフリーではなく、みんな同じものを作る会でした。同じものとはいえ何種類かの色の中から選ぶことになっており、私はピンク系を選びました。ピンクとはいっても派手な感じではなく、トパーズなどの茶系のビーズもかなり使われているので、シックな感じ。
途中に入っているモチーフのところがかなりややこしかったですが、それだけに完成したときの達成感はかなり大きいものがあります。

2011年8月 6日 (土)

ビーズ教室④(シンプルビーズ①と②)

Sinplebeads12
かなり久しぶりに、会社の人たちとのビーズ教室に参加しました。
テーマフリーで好きなものを作るということだったので、ユーキャンで注文したビーズアクセサリーのキットで手が全くついていないものがあったので、それを持参。
シンプルコレクションの作品①と②の「天然石のスイングネックレス&リング」。9ピンやデザインピンを使う作品なのですが、ピンの先をペンチで丸くするのが苦手な私としては、ちょっとだけ憂鬱な面もありましたが、他の人も同じような作業をしていて、経験の長い人からアドバイスされているのを聞きながら、自分も復習のつもりでひとつひとつの作業を確認しながらしていたら、思ったよりも綺麗に仕上げることができました。天然石で作るパーツがそれほど多くなかったため、2時間半ほどでネックレスとリングの両方が完成。
自宅でもビーズに取り組みたい気持ちはありますが、普段なかなか集中する時間をまとめて取れずにいたりするので、こういう時間は貴重で、こういうきっかけがあると「またやるか!」という気持ちにもなれるし、一人で黙々と作業するのも嫌いではないのですが、同じ趣味を持つ人たちとお話しつつ作業するのも楽しいものです。

Tenedor20110805
おまけ。今回は教室の前に近くのレストランでランチもありました。パスタにスープとサラダ、ドリンクがついて1500円。結構お腹いっぱいでした。次回は中華のお店でランチにしよう、というお話だったので、その時にも参加できれば良いなぁと思います。

2010年6月20日 (日)

サマージューシークーラー(トロピカーナ)×キウイフルーツ×寒天ぱぱ

Papasummerjuicy Summejuicy2
久々に寒天を使ったお菓子を作りました。
今回は、トロピカーナのサマージューシークーラー(マンゴー・パパイヤなどが入ったミックスジュース)と牛乳、それから一口サイズに切ったキウイフルーツを使いました。
久々すぎて砂糖を入れるのをうっかり忘れましたが…、キウイフルーツの甘さに助けられて、まぁまぁ食べられなくはないかな、と…(苦笑)。

2010年4月27日 (火)

桜の押し花

Sakuraoshibana ちょっと前になりますが松本城で桜を見たときに、風が強かったせいか花ごと落ちていたものを、いくつか持ち帰っていました。
そして、しばらく紙に挟んで重しをしておいた結果が写真の様子。
拾った時点で花びらがよれてしまっていたものもあったのですが、それ以外はまぁまぁの出来でした。この押し花をどうしようかな…と、考え中です。

2009年10月 5日 (月)

ビーズアクセサリー講座⑩

Beads10ずーっと作るのをお休みしていましたが、そろそろ作ってしまわなければ、というわけで。
ユーキャンのビーズアクセサリー講座、作品⑩「シードビーズのカラフルネックレス」です。ネックレスの形をいくつかのパターンから選び、色の組み合わせも自分で考えます。考えるのは大変でもあり楽しくもありました。まぁ、あまりにも大変で気持ちが萎えそうにもなりましたが…。
さて、今回で終了のビーズアクセサリー入門講座。
しかし、次のシリーズがすでに届いているので、ようやくそちらに取り掛かれそうです♪

2009年9月23日 (水)

抹茶プリン(寒天ぱぱ)×黒豆

Machakuromame今回のは、トッピングをちょっと工夫(?)してみた例。
ゼリー自体は、寒天ぱぱの「抹茶プリンの素」を分量どおりに作ったもの。粉末を熱湯で溶かし、牛乳を加え冷やして固めるだけです。
小豆あんや黒蜜などをかけたら美味しそうだなぁと思いましたが、あいにく無かったので、たまたま黒豆の煮たのがあったので、一緒に食べてみました。お惣菜用としてパックで売られているものですが、結構甘めに煮てあるので、ゼリーと一緒に食べてもあまり違和感はありませんでした。

2009年9月17日 (木)

温州みかんジュース×寒天ぱぱ

Orangepapaみかんジュースと寒天ぱぱを使って作った、みかん寒天です。
かんきつ類は熱を加えると苦味が出てしまうということで、熱湯で寒天ぱぱを溶かし、砂糖を加えてさらにかき混ぜながら少し冷ましたところに、みかんジュースを加えました。
今回、これでもかっていうくらいに砂糖を入れましたが、使ったジュースがストレートジュースだったので、甘すぎず、みかんの酸味が程よい感じに出て、まぁまぁの仕上がり。寒天が固まりかけのところにジュースを加えたので、若干(いや、かなり?)ざらっとした食感になりました。