2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

  • 2007.1.23
    ページトップとプロフィールページに、トラックバックに関するコメントを追加しました。

おさんぽクマさん春の庭

  • わーい
    春の陽気に誘われて、クマさんもおさんぽしてみました。

2007年春の訪れ

  • 綿帽子
    2007年、春の風景を集めてみました。

ほんだな

無料ブログはココログ

ニュース

2014年12月15日 (月)

衆院選2014

衆議院総選挙がありました。もちろん、投票には行ってきました。
が、正直、何のために今この選挙をするのか、全然納得はできませんでしたし、積極的に票を投じたいと思える政党や候補者もいませんでした。消去法に消去法を重ねて、ものすごく消極的に選んだ候補者と政党に投票しました。
選挙権を持った20歳のときから思い返しても、投票するのがここまで億劫だった選挙は思い当たりません。それに、国の財政が厳しく、景気も良くなっているわけでもなく、消費税をさらに上げるという状態なのに600億円以上の税金を使って選挙をする意味…、全然分かりません。政治的な戦略的にはとても絶妙なタイミングなのだそうですが、一般国民からすれば、はっきり言って、どうでもいいことですよね。
それでも、だからと言って投票に行かない人が多すぎます。
投票率、52.66パーセント。低すぎじゃないですか?
投票行ってないから、自民党が勝ったとしても私は自民党のやってることを認めたわけじゃないよ。←これは通らない道理です。投票に行かない人は認めるも認めないも意見を言う資格はないし、何が起こっても文句も言えないんです。認めないならそれなりの投票行動というものがあるでしょう。
海外には、一般国民に投票権がない国はたくさんあります。自分の国の仕組みが嫌だとなったら武力に訴えるとか亡命するとか、日本人には非現実的な方法しか取れない国がたくさんあって投票権を持つというのはとても大変なんだということ、自分が収めた税金が使われてこの選挙も行われているということを考えない人が多すぎます。
投票に行かなかった人が全員、与党以外の政党や候補者に投票したら…何かが変わることもあるかもしれないのに。なにも行動しないうちから諦めるのはおかしいです。
そんなことを思った週末でした。

2014年9月29日 (月)

御嶽山噴火

先週土曜、御嶽山が噴火しました。
当日の夕方になってこのニュースを詳しく見て、大変なことが起こってしまったなあ…という気持ちで過ごすこの数日でした。

紅葉の見られるとても良い時期で、しかも土曜日。そして多くの方が山頂辺りに到着する頃合いと思われるお昼少し前。山がそれを分かっているはずもないのに、そんなタイミングで噴火が起こったことは、本当に悪い冗談としか思えません…。
噴火は防ぐことができなくても入山を規制することはできなかったのかとか、そういう声もそろそろ出てくる頃かとは思いますが、今も山頂付近には噴火に巻き込まれた方がたくさん取り残されており、有毒なガスが発生する危険な現場で出来る限りの救助活動にあたっている方もたくさんいらっしゃることを思うと、いまはただ、噴火活動が早く収まること、そして、救助活動が無事進むことやひとりでも多くの方が救出されることを願うばかりです。

Hunka20140928
おまけ。ちょっと分かり辛いですが、噴火翌日の日曜の朝、我が家のベランダの手すりにうっすらと火山灰が見られました。御嶽山からはだいぶ距離があるので、予想されていたこととはいえ、その影響の大きさに改めて驚かされました。

2012年12月18日 (火)

総選挙2012

先週日曜は衆議院総選挙の投開票がありました。
自民党、思った以上の圧勝でしたね。その割に、自民党とか総裁の安倍さんへの期待感はあまりないというか、醒めた気持ちもあるのですが…。
それから、投票率は59.32%で戦後最低記録を更新してしまったとか。民主党も自民党も期待できないし新しい党がいっぱいあり過ぎてどこに入れて良いのかさっぱり分からない…みたいな感じで投票所から足が遠のいてしまったのでしょうか。
分からくても自分なりに考えることが大事なのに、投票に行っても変わらないし…と、やむにやまれない事情もないのに投票へ行かず、でも文句だけは言う、というのは駄目ですよね…。
投票に行っても変わらないのではなく、そういう理由で投票に行かない人がたくさんいるから良くならない、という部分もあるはず、と思うので、来年夏の参議院選挙にはぜひたくさんの人が投票へ足を運ぶように…と願っています。まあそのためには、政治家の方たちにももっと頑張ってもらわないと…とも思います。

2012年5月15日 (火)

無免許運転

最近よく考えていること。
先月、京都で起こった集団登校中の小学生の列に車が突っ込み、3人が亡くなった事故。加害者が18歳の少年で、無免許運転。刑の重い自動車運転危険致死傷罪ではなく、自動車運転過失致死傷罪と道路交通法での家裁送致が決まったとか。
危険運転致死傷罪に問える項目を満たしていないと言われれば、そうなのか~と納得せざるを得ないのかもしれませんが、被害者の方やそのご家族の方の気持ちを思うとやるせない気持ちになるのと同時に、普段車を運転する者として、無免許運転の人が身近で運転していたら危険だしいつ事故に巻き込まれるか気が気じゃないので、犯罪抑止の意味でも是非とも厳しい処罰を、と思います。
…免許を持っていないのに何度も運転していて、しかも過去にはバイクの無免許運転もしていた、そんな悪質なドライバー(免許のない人をこう呼ぶのが適当なのか迷うところですが)が、でも運転技術は未熟じゃなかったので、と軽い罪に問われるだけで済むのなら、運転免許の制度も、講習を受けてそれを更新することも、意味がない気がします。

2012年4月29日 (日)

バス事故

朝(と言っても少し遅い時間でしたが)起きてテレビをつけたときにやっていたのが、群馬県で起こった関越道での高速バスの事故。防音壁にバスがめり込んでいる映像は衝撃的でした。衝撃的過ぎてすぐには理解できなかったくらいです。
私が遠出するというとだいたい東京方面ですが、高速バスはここ1年くらい時々使うようになりました。この事故について色々と報道されているのを見ていて、私がよく利用する路線バスと、今回事故の起こったツアーバスでは、かなり性質が違うものなんだなあと改めて気付きました。
…金沢から千葉って、かなりの距離と所要時間ですよね。相場が良く分からないのですが、これで片道3500円って安値の部類だろうなあ…と想像します。私も頻繁に遠出する方なので少しでも交通費を安くしたい気持ちはよく分かりますが、その価格で安全が確保できる運行ができていないんだとしたら、私だったら怖くて乗れません…。
そんなことを言いつつ、5月は名古屋へ高速バスで出かけます。ツアーバスよりは比較的安全そうな路線バスを予約していますが、こればかりは、路線バスだから絶対安全ということはなく、乗った瞬間から運転手さんに身を預けることになるので、ぜひ安全運転していただきたいなあと願うばかりです。

2009年9月16日 (水)

鳩山総理誕生

今日、新しい首相・内閣が誕生しました。
先日の衆議院選挙で勝利した民主党の鳩山代表が首相に指名され、新しい閣僚が発表になりました。
景気対策に雇用問題、環境問題…ほんとうにたくさんの課題が山積みですが、選挙に参加した国民すべての期待する気持ちや厳しい目を受け止めて、新しい日本を作っていかれるよう、頑張っていただきたいです。
そして鳩山さんが就任会見でも言われたとおり、私たち国民も、ただ期待するだけではなく、また、ただ1票を投じればいいというのではなく、政治や行政などがちゃんと機能しているんだろうか…、どうしたらいい方向に向かうんだろうか…、ということにもっと関心をもっていかなければ、と思います。
「日本を変えてもらう」ではなく、「自分たちも日本を変えていく」。政権交代とともに、ひとりひとりの意識も変わっていかれればいいですね。

2009年8月31日 (月)

総選挙2009

Senkyokouhou2009_2昨日は衆議院総選挙の投開票日でした。
投票率は69.28%だったそうです。私の住む長野県での投票率は75.65%でした。これだけ大事な時期の選挙なので、もっと高くてもいいなと思います。
そんなわけで、高速道路なんかで県外ナンバーの車に出会うと「ちゃんと投票には行ったんでしょうね!?」とついつい思ってしまったこの週末でした。

そして結果はといえば、民主党が勝つんだろうなぁとは思っていましたが、正直、ここまでとは。せいぜい、ギリギリで過半数取るとかだろうなぁとか思っていたのですけど…。長野県でも、5つある選挙区のうち自民党の議席だった2つ選挙区で民主党候補が勝ちました。
民主党が必ず良い方向に変えてくれる、という確信があっての投票というよりは、何かが変わるんじゃないかなという期待を含んでいるのだろうと思いますが、期待していることは間違いないことなので、ぜひ頑張ってほしいものです。

自分の住む地域とは関係なく気になっているのは、長崎2区で当選した民主党の福田衣里子さんです。人の痛みが分かる、そして強い信念を持った彼女のような人が国会議員になったことを、とても嬉しいなぁと思います。ぜひ頑張って、肝炎で苦しんでいる方をひとりでも多く救って頂きたいです。そういう姿を見て、肝炎の方はもちろん、それ以外の様々な辛さを抱えた人たちが勇気づけられることだろうと思います。