2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

  • 2007.1.23
    ページトップとプロフィールページに、トラックバックに関するコメントを追加しました。

おさんぽクマさん春の庭

  • わーい
    春の陽気に誘われて、クマさんもおさんぽしてみました。

2007年春の訪れ

  • 綿帽子
    2007年、春の風景を集めてみました。

ほんだな

無料ブログはココログ

ライブ

2019年2月25日 (月)

SINSKE 15周年記念マリンバコンサート「Prays AveMaria+」

_20190303_001100

15周年をお祝いしつつ聴いてきました。


SINSKE デビュー15周年記念マリンバコンサート
「Prays AveMaria+」
2019年2月3日(日)13:30より
浜離宮朝日ホールにて


エルガー/行進曲第一番「威風堂々」
ショパン/革命のエチュード
ダッラ/カルーソー
コルサコフ/熊蜂の飛行
ピアソラ/リベルタンゴ
チャイコフスキー/弦楽セレナーデ
モーツァルト/アヴェ・マリア
シューベルト/アヴェ・マリア
--------------------------
アヴェ・マリア 東京公演スペシャル・メドレー
 (デ・プレ/アルカデルト/フランク/プーランク/サンサーンス/マスカーニ/
  ブルックナー/メンデルスゾーン/ヤナーチェク/ブラームス/ルッツィ/
  ロレンツ/ゴメス/ブライズマン/グノー)
ロンビ/アヴェ・マリア
ヴァヴィロフ/アヴェ・マリア
安倍圭子/祈り
SINSKE/プレイズ・アヴェ・マリア
---------------------------
アズナブール/アヴェ・マリア


なんというか…チケットを買ったのが昨年の5月で。
ずーっと先の話だ…と思っていたのに、あっという間にこの日が来てしまいました。
SINSKEさんのデビュー15周年記念のコンサートは、タイトルにもある通り、様々な時代、様々な国の作曲家が作ったたくさんの「アヴェ・マリア」で溢れていました。
とても有名な曲から、ああ…この作曲家らしいな…と感じられる曲、名前は聴いたことがあっても曲は今までそれほど意識して聴いてこなかった作曲家の曲、名前も曲も初めましての曲、あ…この曲は聴いたことあるけど「アヴェ・マリア」だったのか!という発見のあった曲…。どれもそれぞれに興味深く、SINSKEさんの素晴らしい演奏、共演する方々の素晴らしい演奏とともに楽しむ、とても楽しい時間でした。

_20190303_001151

おまけ。
終演後、お友達とお寿司♪これも楽しみのひとつ。
そういえば、築地市場が豊洲に移転してから初めてこの界隈に行きましたが、人気のない市場の建物は、外から見てもひっそしとして寂しい雰囲気でした。

2019年1月26日 (土)

古武道新年会vol.5 初春の狂詩曲(ラプソディー)

Kobudoshinnenkai2019

今年も行ってきました。


古武道新年会vol.5 ~初春の狂詩曲(ラプソディー)~
2018年1月20日(日)16:30より
世田谷パブリックシアターにて

[演奏曲]-☆印はwith藤澤ノリマサさん
春の海
Best Feiend
sasuke
My Favorite Things
蒼茫
空に咲く花
琥珀の道
東風
夜明けのラプソディー
ラプソディー・イン・ブルー
------------------------------
旅立つ春
Intermezzo-マノンレスコーより
愛の賛歌☆
AVANTI☆
VINCERO☆
伝えなくちゃ☆
百花繚乱
リベルタンゴ
------------------------------
希望の歌~交響曲第九番~☆
地平を航る風に


このコンサートも早くも5回目。これに行かないと新しい年が始まらない雰囲気になってきました(自分的に)。
驚くことに、前回の古武道は昨年のこの新年会だったという。ぴったり1年ぶりの古武道ということもあり、聴く曲聴く曲すべてが心身に染みわたるように心地良く、楽しく、豊かな気持ちになりました。幸せです。
今回、新曲「夜明けのラプソディー」も演奏され、古武道では珍しく(というか初めて?)の手拍子する曲。こういう機会がなさすぎて…戸惑い気味の雰囲気もありましたが、何度も演奏されて慣れればもっと楽しめるんじゃないかなあとも思います。個人的には、古武道のコンサートではしていなくても、手拍子したり色々するコンサートには盛んに通っていた方なので、久々に手拍子するの、とても楽しかったです。
そして、今年の新年会のゲストは藤澤ノリマサさん。デビューされた頃にテレビで拝見したりしていたのですが、なかなかたくさん曲を聴く機会がなく、以前大阪での忘年会にゲスト出演されたときにも聴きに行くことはできず…、今回ようやく聴くことができました。
藤澤ノリマサさんのように、親しみやすい形で、しかも素敵な歌声でクラシック曲などを聴くことができるのって、「あ、この曲知ってる」の相乗効果が生まれて、今まで知らなかった曲、なんとなく聴いたことはあるけどよくは知らなかった曲などが身近になって、自分のなかに新たな世界が広がるのでとても楽しくていいなあと思い、また、楽器の音色を聴くのもいいけど歌声って心地良いなあとも感じ、とても贅沢な時間を過ごしました。

2019年1月 3日 (木)

ごく私的なイベントメモ(2019年分)

「イベントメモ」についての説明 この記事は、私がこれから出かける、もしくは購入する予定のものなどをまとめたメモです。2013年中は追加・変更があれば随時加筆修正し、日時を修正していきます。 個人的な備忘録的(もしくはまとめ的)性格の記事であるため、コメント、トラックバックとも基本的に受け付けておりません。コメント、トラックバックは各記事もしくは関連のある記事へお願いいたします。※ただし、コメントにつきましては、投稿できそうな記事がないときや、コメントを投稿するのにこの記事がいちばんふさわしいと思われるとき(何月何日の○○のイベントに私も参加します、など)のみ書き込みをお願いいたします。ここまでに記した内容にそぐわないと判断したコメントにはお返事いたしません。 すべての記事のコメント・トラックバックにつきましては、記事の内容に関連のないもの、管理人である私がふさわしくないと判断したものについては、その都度削除させて頂きます。 なお、このページにある項目については、日時の頭に付いているマークで項目の分類を行っています。 ◇チケットが取れていないもの、もしくは購入するかどうか決めていないもの。 ◆チケットが取れているもの、もしくは購入することが決まっているもの。 (↑この2つのマークが付いたものは、このページから後日削除されることがあります) ☆すでに出かけたもの、もしくは購入したもの。 ★このブログに感想記事が更新されているもの。タイトルから記事へリンクしています。


更新記録
2019.01.03 記事作成・公開、2件登録

◇2018年12月8日(土)-1月27日(日)
「巡礼への道のり -東山魁夷・平山郁夫-」
市川市東山魁夷記念館(千葉)

◆2019年1月20日(日)16:30
古武道新年会Vol.5
世田谷パブリックシアター(東京)

◆2019年2月3日(日)13:30
SINSKEデビュー15周年記念マリンバコンサート
「Plays AveMaria +」
浜離宮朝日ホール(東京)

◆2019年4月17日(水)13:30
奇跡の人
東京芸術劇場 プレイハウス(東京)

2018年12月30日 (日)

ごく私的なイベントメモ(2018年分)

「イベントメモ」についての説明 この記事は、私がこれから出かける、もしくは購入する予定のものなどをまとめたメモです。2013年中は追加・変更があれば随時加筆修正し、日時を修正していきます。 個人的な備忘録的(もしくはまとめ的)性格の記事であるため、コメント、トラックバックとも基本的に受け付けておりません。コメント、トラックバックは各記事もしくは関連のある記事へお願いいたします。※ただし、コメントにつきましては、投稿できそうな記事がないときや、コメントを投稿するのにこの記事がいちばんふさわしいと思われるとき(何月何日の○○のイベントに私も参加します、など)のみ書き込みをお願いいたします。ここまでに記した内容にそぐわないと判断したコメントにはお返事いたしません。 すべての記事のコメント・トラックバックにつきましては、記事の内容に関連のないもの、管理人である私がふさわしくないと判断したものについては、その都度削除させて頂きます。 なお、このページにある項目については、日時の頭に付いているマークで項目の分類を行っています。 ◇チケットが取れていないもの、もしくは購入するかどうか決めていないもの。 ◆チケットが取れているもの、もしくは購入することが決まっているもの。 (↑この2つのマークが付いたものは、このページから後日削除されることがあります) ☆すでに出かけたもの、もしくは購入したもの。 ★このブログに感想記事が更新されているもの。タイトルから記事へリンクしています。


更新記録
2017.12.31 記事作成、2件登録
2018.01.02 記事公開
2018.12.30 17件登録、19件リンク追加、更新終了



★2018年1月2日(火)-3月4日(日)
「東山魁夷展-長野県信濃美術館東山魁夷館所蔵品による-」
東京富士美術館(東京)

★1月21日(日)16:00
古武道新年会Vol.4~初春の狂詩曲(ラプソディー)~
世田谷パブリックシアター(東京)

★2018年3月3日(日)-7月22日(日)
草間彌生「ALL ABOUT MY LOVE」
松本市美術館(松本)

★3月15日(木)13:30
藤原道山 尺八アンサンブルコンサート「風雅竹韻」
浜離宮朝日ホール(東京)

★2018年5月28日(月)・29日(火)13:00
藤原道山×SINSKE「花-FlowerS-」
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~

浜離宮朝日ホール(東京)

★2018年6月21日(木)19:00
藤原道山×SINSKE「花-FlowerS-」
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~

名古屋市熱田区文化小劇場(愛知)

★2018年6月19日(火)-9月24日(火・休)
ミケランジェロと理想の身体展
国立西洋美術館(東京)

★2018年7月3日(火)-9月3日(日)
「縄文 1万年の美の鼓動」展
東京国立博物館平成館(東京)

★2018年7月28日(土)-9月9日(日)
「描くこと この地との出会い」展
茅野市美術館(茅野)

★2018年8月4日(土)18:00
軽井沢夏の宵の狂言
軽井沢大賀ホール(軽井沢)

★2018年9月22日(土)13:00
ストラヴィンスキー:兵士の物語
まつもと市民芸術館実験劇場(松本)

★2018年10月24日(水)14:00
藤原道山&シュトイデ弦楽四重奏団
ヨコスカ・ベイサイド・ポケット(神奈川)

★2018年10月5日(金)-2019年2月3日(日)
「フェルメール」展
上野の森美術館(東京)

★2018年10月24日(水)-12月3日(月)
「生誕110年 東山魁夷」展(東京展) [前期][後期]
新国立美術館(東京)

★2018年10月27日(土)-2019年1月20日(日)
「ムンク-共鳴する魂の叫び」展
東京都美術館(東京)

★2018年11月17日(土)-2019年1月20日(日)
「皇室ゆかりの美術」展
山種美術館(東京)

★2018年12月2日(日)13:00
豊饒の海
紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA(東京)

★2018年4月4日(水)-2019年3月31日(日)
「花のジャポニスム」展
北澤美術館(諏訪)

★2018年9月23日(日)-12月16日(日)
「松平不昧」展
サンリツ服部美術館(諏訪)

2018年10月27日 (土)

藤原道山&シュトイデ弦楽四重奏団in横須賀

_20181125_075407

久しぶりに行ってきました♪

藤原道山&シュトイデ弦楽四重奏団
2018年10月24日(水)14:00より
ヨコスカ・ベイサイド・ポケットにて

E.J.ハイドン:弦楽四重奏曲 ヘ長調 「セレナーデ」
 Ⅰ.Prest
 Ⅱ.Serenade:Andante Cantabile
 Ⅲ.Menuetto
 Ⅳ.Scherzando
L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲「大フーガ」
J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番より
 Ⅰ.Overture
 Ⅱ.Polonaise
 Ⅲ.Menuet
 Ⅳ.Badinerie
-----------∸--------
都山流本曲:鶴の巣籠
作者不詳:アメイジンググレイス
藤原道山:MIMORI
B.バルトーク:ルーマニア民族舞曲
 Ⅰ.棒踊り
 Ⅱ.飾り帯の踊り
 Ⅲ.足踏み踊り
 Ⅳ.ブチュム人の踊り
 Ⅴ.ルーマニア風ポルカ~Ⅵ.速い踊り
向井航:然(ZEN)
大島ミチル:ラプソディ the air
大島ミチル:La Festa
--------------------
材木座海岸

道山さんと、シュトイデ弦楽四重奏団のコンサート。
道山さんの出演されるコンサートなどは色々行きますが、この組み合わせを聴く機会は本当に限られるので、待ち遠しい思いで待っていました。
今までに聴いて良いなあと思っていたおなじみの曲から新しい曲まで、少しずつ変化をしながら、素敵な演奏を聴くことができて良かったです。
そして…アンコールの「材木座海岸」。古武道の演奏で耳なじみのあるこの曲。この日、ああやっぱりシュトイデさんのバイオリンの音、本当に素晴らしいなあとしみじみ思っていたところに、この大好きな曲。シュトイデさんのバイオリンでこの曲を聴けるなんて、思ってもみませんでしたが、とても素敵で、胸がいっぱいになりました。
とても楽しい時間を過ごせて本当に幸せでした。

2018年6月27日 (水)

藤原道山×SINSKE「花-FlowerS-」in名古屋

_20180625_190513

約1か月ぶりのこのデュオ♪


藤原道山×SINSKE「花-FlowerS-」
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
2018年6月21日(木)19:00より
名古屋市熱田文化小劇場にて

組曲「風神×雷神」コンサートバージョン
花~尺八とマリンバのための~
アマポーラ~尺八とマリンバのための~
桜ソングメドレー
 八重の桜~さくらさくら~さくら(独唱)~夜桜お七~桜色舞うころ
ひまわり 愛のテーマ
--------------------------
花のワルツ
君影草
茉莉花(ジャスミン)
萩の花
風花
華~天翔ける龍の如く~
展覧会の絵~尺八とマリンバによる~
--------------------------
BOLERO for Duo


毎年楽しみにしている名古屋公演、今年も行ってきました。
こちらのホールではいつも、マイク無しでの演奏を聴くことができるのと、そのために、道山さんがあちこち移動しながら演奏されて、聴こえ方の違いも楽しませてくださるのが楽しみ。
毎回、ステージ上を移動したり客席に降りて歩きながら演奏したりされているのですが、今回は、ステージの端っこに腰かけて演奏されたところもあり、それが私の座っているすぐ近くだったので、コンサートのときにあの距離間で道山さんの演奏を聴く機会はなかなかないので、なんというか…、なんとも贅沢すぎる時間で、間近で聴いたaの音色とか色々が、ものすごく鮮明に自分の記憶のなかに刻まれました。
実は、仕事やあれこれの都合もあって、チケットは取ったものの、一時は行くのを諦めようか…と考えたこともあった今回のこのコンサート。この日一日だけ仕事を休んでコンサートを聴きに名古屋へ出かけて、次の日の仕事に間に合うよう帰ってくることはできないものか…と色々調整して、なんとか出かけることができました。色々と気がかりなこともありながら出かけることにはなりましたが、結果的には、特別で最高に楽しい時間を過ごすことができました。本当に、行って良かったです。

2018年6月 9日 (土)

藤原道山×SINSKE「花-FlowerS-」in東京

_20180627_225941

今年も、行ってきました♪


藤原道山×SINSKE「花-FlowerS-」
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
2018年5月28日(月)・29日(火)13:30より
浜離宮朝日ホールにて

組曲「風神×雷神」コンサートバージョン
花~尺八とマリンバのための~
アマポーラ~尺八とマリンバのための~
桜ソングメドレー
 28日:八重の桜~さくらさくら~さくら(独唱)~夜桜お七~桜色舞うころ
 29日:桜舞空染~さくらさくら~桜坂~夜桜お七~桜色舞うころ
ひまわり 愛のテーマ
--------------------------
花のワルツ
君影草
茉莉花(ジャスミン)
萩の花
風花
華~天翔ける龍の如く~
展覧会の絵~尺八とマリンバによる~
--------------------------
BOLERO for Duo


今年のテーマは「花」。
クラシック、スタンダード、歌謡曲、オリジナル。
様々なジャンルの花にちなんだ曲、いっぱいのコンサート。
花は、色や形などの見た目や、香り、花言葉、花以外のものを花にたとえたものなど、色々な面からイメージするものがあるので、音楽として聴いても、色々な想像が生まれるところが楽しいところ。
同じ会場での2日間公演ということで、桜ソングメドレーは2パターンを聴くことができました。ただ同じものが2回でも充分楽しいのですが、こういう違う部分があることで、またお得な気分になれちゃうのが嬉しいところ。
そして、テーマの花に合わせた衣装も見どころの一つ。花柄でキラキラした、普通に考えたらまあまあ派手なジャケットとか、「今回は色が地味ですよね~」とおふたりが言うと(また言わなくてもこちらが勝手に)、う~ん、そう…かも…?地味…かも?とつい思ってしまうとか、こちらもだいぶキラキラ&原色衣装に目が慣れてしまっているのが恐ろしいところ(苦笑)。
風神雷神、展覧会の絵、ボレロといった、このデュオの魅力が存分に感じられる、絶対聴きたい曲も楽しめて、なんとも贅沢で楽しい時間でした。

_20180627_233210 _20180627_233936

おまけ。
浜離宮朝日ホールでのコンサートを聴くとなったら、いつも楽しみにしているのが、お寿司。
今回は2日連続で通い、そのうち1日はランチをいただきました。
どちらもいつもながら美味しくて大満足でした♪

2018年3月17日 (土)

風雅竹韻

_20180415_101147

今年も行ってきました。

藤原道山 尺八アンサンブル・コンサート
「風雅竹韻」
2018年3月15日(木)13:30より
浜離宮朝日ホールにて

アメイジング・グレイス
尺八三重奏曲「鏡」
尺八四重奏曲「彩画」
尺八合奏のための〈綾〉
----------------------
鶴の巣籠
尺八(五孔一尺八寸管)のためのエチュード(2010)
竹の群像
-----------------------



今回は、道山さんが演奏される曲は全プログラムのうち、半分くらい。
道山さんの尺八の音色はもちろん、たくさんの若い尺八奏者の方々の音色をたくさん聴くことができて、息の合ったアンサンブルのなかに、それぞれの音色に個性が見えたりするところがとても興味深かったです。
また、鶴の巣籠でステージだけではなくホール全体を使った演出では、音色や息遣いをより身近に感じたり、色々な方向から聴こえて反響する音色が面白く、心地良く感じられました。
今年も聴きに行くことができて良かったです♪

2018年1月24日 (水)

古武道新年会

Image_2

今年も行ってきました♪


古武道新年会 新春の狂詩曲
2018年1月21日(土)16:00より
世田谷パブリックシアターにて

[演奏曲]
 春の海
 リベルタンゴ
 TANGO-J
 そして僕らの旅は続く
※以下3曲ソロ曲
 (古)Julie-O
 (武)「男はつらいよ」のテーマ
 (道)慷月調
 パガニーニの主題による狂詩曲より第18変奏
 Legacy
 Intermezzo
---------------
 La Fiesta
※以下4曲、withNAOTOさん
 (オリジナル曲メドレー)
 材木座海岸
 ラプソディー・イン・ブルー
 HIRUKAZE
※以下4曲、with岡幸二郎さん
 メモリー
 めぐり逢い
 ( )
 I Dreamed a Dream
 百花繚乱
---------------
 You Raise Me Up※withNAOTOさん&岡幸二郎さん
 地平を航る風に

ここ数年は、一年の始まりがこのコンサートになりつつあります。
昨年が古武道10周年の記念の年で、今年は新たな一歩を踏み出したということもあってか、演奏曲にも、おお?という意外と言ってはなんですが、久しぶりにこの曲が聴けて嬉しいなあと思うものがいくつもあり、古武道らしい音色に身も心も満たされました。
そして、新年会といえばゲスト。バイオリニストのNAOTOさんと、歌手の岡幸二郎さん。古武道にNAOTOさんのバイオリンが加わって楽しさや音の厚みが感じられたり、歌が上手いってまさにこういうことだなあとうっとりせずにはいられない岡さんの歌声。そして、演奏の素晴らしさに加えて、それぞれにお話が面白くキャラが濃いおふたり。しかも、私が大好きな「のだめカンタービレ」にそれぞれに縁のあるおふたりのお話もお聞きできてうれしかったです。
一年の初めにふさわしい、素敵な時間を過ごさせていただきました♪

Image_3

おまけ。
今回は、ファン友さんと、近くのカフェへ。
最近、なかなかゆっくりお目にかかる機会のなかった方だったので、久しぶりに色々お話できて良かったです。

2017年12月31日 (日)

ごく私的なイベントメモ(2017年分)

「イベントメモ」についての説明
この記事は、私がこれから出かける、もしくは購入する予定のものなどをまとめたメモです。2013年中は追加・変更があれば随時加筆修正し、日時を修正していきます。
個人的な備忘録的(もしくはまとめ的)性格の記事であるため、コメント、トラックバックとも基本的に受け付けておりません。コメント、トラックバックは各記事もしくは関連のある記事へお願いいたします。※ただし、コメントにつきましては、投稿できそうな記事がないときや、コメントを投稿するのにこの記事がいちばんふさわしいと思われるとき(何月何日の○○のイベントに私も参加します、など)のみ書き込みをお願いいたします。ここまでに記した内容にそぐわないと判断したコメントにはお返事いたしません。
すべての記事のコメント・トラックバックにつきましては、記事の内容に関連のないもの、管理人である私がふさわしくないと判断したものについては、その都度削除させて頂きます。
なお、このページにある項目については、日時の頭に付いているマークで項目の分類を行っています。
◇チケットが取れていないもの、もしくは購入するかどうか決めていないもの。
◆チケットが取れているもの、もしくは購入することが決まっているもの。
(↑この2つのマークが付いたものは、このページから後日削除されることがあります)
☆すでに出かけたもの、もしくは購入したもの。
★このブログに感想記事が更新されているもの。タイトルから記事へリンクしています。

更新記録
2016.12.31 記事作成、11件登録
2017.01.02 記事公開
2017.04.30 8件追加、9件リンク追加、1件変更、1件削除
2017.05.03 1件リンク追加
2017.12.31 8件追加、18件リンク追加※更新終了

★1月21日(土)18:00
古武道新年会 vol.3
世田谷パブリックシアター(東京)

★(2016年)12月10日(土)~1月29日(日)
東山魁夷「習作 十二景」-彌生会とその時代
東山魁夷記念館(千葉)

★2月9日(木)~3月28日(火)
東山魁夷館平成28年度第Ⅵ期常設展示「芸術の世界に年齢はない」
東山魁夷館(長野)

★2月18日(土)13:00
俺たち賞金稼ぎ団
THEATRE1010(東京)

★2月28日(火)13:30
藤原道山「風雅竹縜」
浜離宮朝日ホール(東京)

★2月3日(金)-3月26日(日)
江戸の絶景 雪月花
太田記念美術館(東京)

★2月22日(水)-5月22日(月)
草間彌生 わが永遠の魂
国立新美術館(東京)

★3月8日(水)~6月5日(月)
国立新美術館開館10周年・チェコ文化年事業
ミュシャ展
国立新美術館(東京)

★3月10日(金)18:30
古武道 10th Anniversaryコンサート
館内ホール(横浜)

★3月30日(木)~5月30日(火)
東山魁夷館改修前特別展
東山魁夷 永遠の風景-館蔵本制作一挙公開-
東山魁夷館(長野)

★4月3日(月)-2018年3月31日(土)
ガレのジャポニスム展
北澤美術館(諏訪)
(1月24日(火)-4月24日(月)北澤コレクション名品展 春)

★4月18日(火)~7月2日(日)
ボイマンス美術館所蔵
ブリューゲル「バベルの塔」展
東京都美術館(東京)

★4月26日(水)13:00
ハムレット
東京芸術劇場プレイハウス(東京)

★5月17日(水)14:00
ハムレット
松本市民芸術館主ホール(松本)

★6月7日(水)13:30
藤原道山×SINSKE「四季-春夏秋冬-」
浜離宮朝日ホール(東京)

★7月4日(火)-8月6日(日)
大河ドラマ「おんな城主直虎」特別展「直虎から直政へ」
江戸東京博物館(東京)

★7月14日(金)19:00
藤原道山×SINSKE「四季-春夏秋冬-」
熱田区文化小劇場(愛知・名古屋)

★7月29日(土)15:30
青島広志の「バレエ音楽ってステキ!」
Bunkamuraオーチャードホール(東京)

★8月5日(土)18:00
軽井沢夏の宵の狂言
軽井沢大賀ホール(軽井沢)

★9月1日(金)18:00
野村萬斎「狂言を楽しむ会」
北野文芸座にて

★9月16日(土)-30日(土)
信濃美術館クロージング ネオヴィジョン 新たな広がり
信濃美術館(長野)

★9月26日(火)-11月26日(日)
運慶展
東京国立博物館(東京)

★10月28日(土)-11月26日(日)
創立130周年記念
皇室の彩(いろどり)展
東京藝術大学美術館(東京)

★10月24日(火)-2018年1月8日(月・祝)
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
東京都美術館(東京)

★10月21日(土)-2018年1月28日(日)
北斎とジャポニスム展
北斎とジャポニスム展
国立西洋美術館(東京)

★10月28日(土)16:30/29日(日)
古武道 10th Anniversary Concert in 八ヶ岳 ~山紫水明の音~
古武道親睦会vol.9in八ヶ岳
八ヶ岳高原音楽堂(南牧)

★011月5日(日)15:00
古武道コンサート“十年祭”
まつもと市民芸術館小ホール(松本)

★11月26日(日)15:30
古武道 10th Anniversary“十年祭”ファイナル
東京国際フォーラム ホールC

より以前の記事一覧